検索


Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2018年2月1日
- 5 分
子供へのワーク
1月は通訳月間でした。 4日間のクラスx3回だったので、12日間通訳していたことになります。 通訳といっても、大概の場合はクラスの時だけではなく1日中英語と日本語を行ったり来たりしているので、頭が普段とは違う疲れ方になります。ただ、最近は通訳中に脳の中が発火して暴走!みたいな感じになることは殆どなくなり、比較的日常会話をしている時と同じような感じで通訳できるようになりました。脳は、使えば使うほど線維が繋がり、仕事効率が良くなるというのを実感しています。 また、全てのクラスがオステオパシーのバイオダイナミクスのクラスでしたが、最近は使われる用語にもなれてきて、どの事象の説明をしていてどの現象を表しているのかなどの理解も深まって来ています。すると、話を聞いた時に処理しなければいけない情報や、覚えておかなければいけない内容が減ってきているので、それも昔より楽に通訳できている理由だと思います。 本でもそうですが、知っている内容の本を読むとスラスラ読めるし、内容を理解して覚えるのも早いですね。それが自分の詳しくない分野の本になると、とたんに理解力が下がって
215回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2017年11月2日
- 5 分
フレクションテストの考察
今日は、前々から臨床で観察していたフレクションテストについての考察を紹介します。 IMACの脊柱編でもちょうど同じようなケースがありました。 クラスに参加してくださった方々の復習にもなれば幸いです。 フレクションテストについて フレクションテストは、Standing Flexion Test(立位フレクションテスト)とSeated Flexion Test(座位フレクションテスト)として知られていることも多い整形外科的評価法です。下の動画のようにPSIS(上後腸骨棘)に指を置き、体幹を屈曲してもらいます。体幹屈曲の際に頭方に動く側の寛骨が陽性だと考えられます(そちら側に機能不全がある)。この動画の場合は右側が陽性ですね。 立位の時は仙腸関節、座位の時は骨盤が安定するので腸骨に対して仙骨が動くのを評価しているなどとも紹介されます。仙腸関節の動きvs腸仙関節の動き、みたいな感じです。個人的には、あまりピンと来ていなかったのが正直なところです。 仙腸関節の問題を鑑別する評価法として紹介されることも多いですが、私は主にどちら側の寛骨(骨盤の左右どちらか)
653回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2017年10月5日
- 7 分
胸郭
前回投稿の後、詳しく胸郭を復習していました。呼吸を屈曲・伸展で評価することで胸椎、肋骨の評価をする方法は本当に素晴らしく、骨盤・頭蓋と同時に胸郭も素早く的確にどういう状態かわかるようになりました。復習している中で別のことにも気づいたので、備忘録として書いておきます。わかる人に参考になれば幸いです。 基礎解剖 胸郭といっても、一つの塊ではなく、胸椎・肋骨・胸骨で構成されていて、胸椎は12個。肋骨も左右にそれぞれ12本あります。肋骨の2〜10番は椎体部で胸椎二つと関係していて(肋骨5番は胸椎5番と胸椎4番)、肋椎関節と肋横突関節の二つが後面、そして前面では胸骨と肋骨肋軟骨連結で繋がっています。画像はプロメテウス解剖学アトラス解剖学総論・運動器系より。 この図をみてもらっても分かるように肋骨と胸椎の関係が深いで、肋骨に機能不全がある場合は胸椎にも機能不全がある場合が多いです。この関係性から肋骨を通してMMETでは胸椎を評価するようになったとKai先生は言っていました。 胸椎右回旋に伴う肋骨の動き 胸椎が右回旋すると、右肋骨は外旋して、左肋骨は内旋します
1,890回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2017年9月21日
- 3 分
Mitchell Muscle Energy Technique
JOA主催のセミナーで通訳をさせてもらっていました。 写真はJOAのFacebookページより拝借 今回の先生は、マッスルエナジー創設者のFred Mitchell Jr.の息子さんである、Kai Mitchell先生です。マッスルエナジーは色々な本やセミナーで紹介されていますがMichell家が本家本元。Fred Mitchell Sr., Fred Mitchell Jr., そしてKai Mitchellと三代続き、どんどん洗練されているようです。私がまだ大学生の時に手技療法で一番はじめに習ったのもマッスルエナジーでした。と言っても、今回のセミナーの後では、あれはマッスルエナジーではなかったな、、、という感じですが(笑)。 前回のストレイン・カウンターストレインの時もそうでしたが、やはり本家とそれを習って表面だけを教えている人とでは同じテクニックのようにみえても内容が全く違います。外から見ていると分からないので、ビジネス戦略が上手くて世間的に有名な人の方が知られていくのはどの療法でもありますが、本髄のところがもっと伝わって欲しいと思います。
348回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2017年4月3日
- 7 分
三ヶ月の振り返り
4月になりましたね。今年はタイミングよく4月になると共に桜🌸もチラホラ咲き始め、今年はいつも以上に3月と4月で年度が変わるということを実感しています。自分の周りでも変化が多く、3月までで一区切りつき、4月から新しいステージへ進んでいく人達が多いです🎓。 自分自身はというと、昨年12月のブログ記事を最後にサイバーワールドには、ほぼ引きこもり状態でした😅。元気に楽しく毎日セッション、セミナー、子育てと過ごしていたのですが、色々な変化とインスピレーションがあり、そのプロセスを大切にしていました🌊。そのプロセスは今も続いていていますが、良いタイミングなのでブログに残しておきたいと思います。 はじまりは、1月に通訳として関わらせてもらったオステオパシーのセミナーでした。昨年末から頭の中でグルグル回っていた螺旋の概念がカドゥケウスのイメージと繋がり、それを明確にカラダの中で感じてしまいました😰。クンダリーニを中心に、イダとピンガラが3Dで螺旋を描きながら上昇していく感覚です。おまけに、最後に羽が開く感覚まできっちりとあり、それは不死鳥が復活するよう
580回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2016年7月28日
- 2 分
空間をみる
最近、オステオパシー関係の通訳を二回とソースポイントセラピーのクラスを行わせてもらいました。 両方とも「みる」時間が長く、とても良い学びとなりました。特にオステオパシーの通訳は二クラスとも同じテーマだったのですが、一回目と二回目の間が二週間あり、実際にセッションで体験した後に二回目のクラスで復習できるというベストなタイミングでした。 毎回そうですが、同じクラスの内容であってもメンバーが異なると内容も若干異なるので、その違いが面白かったです。そして、そのオステオパシーのクラスで見ていた現象と同じようなことが、 ソースポイントのダイアモンドポイントでも起こるのも、また興味深いですね。 「みる」と言っても、「見て」いる訳でも「診て」いるのとも違い、強いて言うなら「観る」に近い感覚でしょうか。一般に言う視覚で捉える情報というよりは、五感すべてを使って「みて」いる感じでした。空間と言っても、何もない場を見ているというよりかは、肉体の周りをみている感じですね(分類方法は色々あるので、下の図は一例です)。 術者の手が動いていない時でも、体の中や周りで起こってい
238回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2015年11月8日
- 4 分
バイオダイナミクス
バイオダイナミクス・オブ・オステオパシーのフェーズ6の通訳でオレゴン州のアッシュランドに来ています。ジム先生のクラスの通訳は久しぶりな感じですが、元気そうで安心しました。 振り返ってみると、今回までの間にバイオダイナミクス関係は今年の6月にトム先生、1月にグレッグ先生、昨年の12月にベロニク先生とフランソワ先生、11月にバークシャーのスタディーグループと、かなりの数をこなしています。これだけバイオダイナミクスに触れていると、専門用語にも慣れてきて、ある程度どんな感じなのかもわかってきます。通訳としての参加であって、実際に自分が参加している訳ではありませんが、それでも色々と自分の中での変化も感じられます。 バイオダイナミクスは発生のプロセスが起こる発達・成長の力(治癒力と同じ)にアプローチすることで治療を行っていく方法です。現象として起こっているプロセスに介入しないのですが、プロセスを理解し、その現象に対して付けられている用語と経験した感覚を対応させていくことで、学ぶ人たちが共通の言語で話をできるようになります。例えば、ゾーンB(フルーイドボディ)
537回の閲覧0件のコメント
Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2015年7月13日
- 6 分
通訳+通訳
二つの通訳のお仕事が終了しました。前回のブログでも書いたように、まずはバイオダイナミック・オステオパシーの通訳で大磯に一週間行っていました。先週末は、ボディートークのモジュール6、心身の大宇宙でした。その間にソースポイントの勉強会とTENの日、そして毎日のセッションもあったので、久しぶりにバタバタしていました。今日になりやっと落ち着いた感じです。 さて、二つのクラスの内容はかなり異なるもので、教え方やクラスのスタイルもかなり違い、両方のクラスを対比して見ることができて面白かったです。 バイオダイナミクス バイオのクラスは、一応ガイドラインとなる資料があるものの、パワーポイントがある訳でもないので、その場その場で情報として伝えることを先生が生徒の質問の中から読み取って進んで行きます。つまり、通訳側からすると準備をしようにも準備できない不確定要素が多すぎるので、正直準備としてはマニュアルに一通り目を通しておくことと、「覚悟を決める」ことしかできない訳ですね(苦笑)。 しかし、バイオやソースポイントの時に通訳をしていていつも思うのは、その「場」から学ぶ
49回の閲覧0件のコメント

Hiroki Sato, MS, ATC, CR
- 2014年12月19日
- 2 分
Embryology and Osteopathy
先週と今週はオステオパシーのクラスに通訳として参加していました。
先週はサザーランドテクニックとクリニック、今週は胎生学とバイオダイナミクスのクラスでした。 オステオパシーのクラスはベルギーのベロニク先生とカナダのフランソワ先生。二人共オステオパスとして20年以上の経験をお持ちです。 胎生学の先生はルイジアナ州立大学のガッサー博士。バイオキネティック胎生学という、細胞の分化が代謝フィールドの中で起こるという理解と細胞は遊走するのではなく胚子が拡張していくことで位置が変わってくるという珍しい見解をお持ちの先生です。その概念とバイオダイナミックオステオパシーが共通しているので、午前にレクチャーを行い午後に実技という形で進んで行きました。 正直、胎生学(オステオパシーもそうですが)は専門ではないので、始まる前は大分不安でしたが、準備をする中でもの凄く明確になりました。英語で何となく知っていた解剖学用語の意味やどのように発生してきたのかがより理解できました。ガッサー先生の人柄、レクチャーも本当に素晴らしく、沢山のことを学ばせて頂きました。彼は胎生学を学
50回の閲覧0件のコメント
{"items":["5d1d77ee779ec9001677f1e9","5d1ab2238fdbd70016bc2bce","5d1ab222f4db140016fce103","5d1ab2229000f10017c9a9ae","5d1ab2224174710122f0b916","5d1ab2227ee3da00160bc043","5d1ab22221b7f40016cff412","5d1ab222f4db140016fce0ff","5d1ab22460504500163728ed","5d1ab224a535df0016a31da0"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(175,203,224,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}