Workshop with Marty 2017
更新日:2019年11月12日
マーティとのWSも無事に終わり、昨日マーティとエレーナの二人は帰路につきました。
今回も笑いに溢れ、参加した全員がマーティのことを大好きになったセミナーだったのではないでしょうか?

僕個人としては、アメリカの中でも特に目まぐるしく変化しているサンフランシスコで活動しているマーティ・エレーナと色々な話ができたのが良かったですね。AirB&B、Uberなどから、ボディーワーカーとしてどう働くかといったことまで、色々な話ができました。
クラスの様子は、FacebookのTENのページに情報と写真を載せていたので、こちらにまとめておきます。
筋膜の探求
マーティとのWS、始まりました!👏 毎回ですが、和やかな雰囲気で進んでいきました。
楽しいクラスですが情報とスキルは的確です👍
筋膜の「抵抗の方向」を体の各部位で感じて基本的な触診能力とボディメカニクスを上達させていきます。👐

また、最新の筋膜の情報として、昨年イギリスで行われた筋膜の学会に参加した時の話や検体の解剖実習の時の話、そして色々な動画も交えながら筋膜を探求していきました。
筋膜のコラーゲン線維はタンパク質でできていて、細胞はないけど、僕達は機械的な圧をかけてどう働きかけているんだと思う?といったような、明確な答えはまだわからない問いかけをしながらクラスは進んでいきました。
マーティが「自分にとってはクラスに参加してくれる人達と、セッションを受けに来てくれる人達が自分の一番の先生。皆にとっても、このクラスの後にセッションを受けに来てくれる人が一番の先生になると思うよ!」といっていました。僕も本当にそうだと思います!😁
皆さんがクラスの後に色々な疑問をもち、これから学んでいくキッカケ作りになったら嬉しいですね。
写真からクラスの雰囲気が伝わるかな?
明日からは胸郭と内臓編です!


ブログでの付け足し。この動画ではないですが、このように結合組織で心臓の形を作る動画をみて、筋膜の役割を学んでいきました。
胸郭と内臓
胸郭と内臓のクラス始まりました!
初日は肩甲帯、腱板から始まり、胸郭へ。 胸郭のアプローチでは胸椎のメカニクスと肋骨のメカニクスを学んでいきました。
呼吸と共に肋骨が自由に動ける状態は大切です。バケットハンドル、パンプハンドルの原則に従い、吸気で肋骨後方上部の動き、呼気で肋骨後方下部の動きを見ながら、肋骨が吸気と呼気のどちらで制限があるか確認していきました。